決定された都市計画を表示した図(計画図)のこと。 都市計画図は、縮尺2,500分の1以上の平面図(都市施設を整備する立体的な範囲を都市計画に定める場合にあっては、平面図および立面図・断面図のうち必要な … “都市計画図” の続きを読む
投稿者: french1
都市計画
土地利用、都市施設の整備、市街地開発事業に関する計画であって、都市計画の決定手続により定められた計画のこと(都市計画法第4条第1号)。 具体的には都市計画とは次の1.から11.のこと。 1.都市計画区 … “都市計画” の続きを読む
市街化区域
都市計画によって定められた、すでに市街地を形成している区域およびおおむね10年以内に優先的かつ計画的に市街化を図るべき区域をいう。 一定の都市計画区域について、都道府県知事が区域区分を決定することによ … “市街化区域” の続きを読む
市街化調整区域
都市計画によって定められた、市街化を抑制すべき区域をいう。 一定の都市計画について、都道府県知事が区域区分を決定することによって定められます。 市街化調整区域内で土地の区画形質の変更をする場合には、原 … “市街化調整区域” の続きを読む
既存宅地
市街化調整区域は市街化を抑制する区域であるので、建築が厳しく規制されています。 具体的には、市街化調整区域内で建築を行なうことができるのは下記の3つのケースです。(都市計画法第43条第1項) ①開発行 … “既存宅地” の続きを読む
軽量鉄骨
正式名称は「軽量形鋼」。 厚さ6mm以下の鋼板を、複雑な形状に折り曲げてつくった鋼材のことである。 この軽量鉄骨には、断面の形状等により多数の種類があります。 最もよく使用されるのは、断面の形状がアル … “軽量鉄骨” の続きを読む
現況有姿売買
現在あるがままの状態(現況有姿)で土地を売買することをいう。 山林や原野などを造成工事しないで販売することを「現況有姿分譲」といい、市街化調整区域の別荘地などの分譲でよく行なわれる。通常は、電気、ガス … “現況有姿売買” の続きを読む
競売
債権者が裁判所を通じて、債務者の財産(不動産)を競りにかけて、最高価格の申出人に対して売却し、その売却代金によって債務の弁済を受けるという制度のこと。
2項道路
建築基準法第42条第2項の規定により、道路であるものと「みなす」ことにされた道のこと。 「みなし道路」とも呼ばています。 建築基準法第43条では、建築物の敷地は「建築基準法上の道路」に2m以上の長さで … “2項道路” の続きを読む
スレート葺
屋根の仕上げ方法の一つで、粘板岩(slate、スレート)を板状に加工したもの、または、それに類似する板状の素材で屋根を覆うことをいう。 材料としては、天然の粘板岩のほか、石綿スレート(セメントを主体に … “スレート葺” の続きを読む