借りて住む家屋。「借家する」と言うように、家を借りることを指す場合もあります。これに対して、自らが所有して住む家屋は「持ち家」です。 住宅・土地基本調査では、借家を、公営の借家、都市再生機構・公社の借 … “借家” の続きを読む
投稿者: french1
支払督促
民事訴訟法第382条から第396条に規定されている、金銭債権を回収するための簡易な請求手続きのことである。支払命令・督促命令と呼ばれることもあります。 支払督促を行なうには、債権者は、債務者の住所地を … “支払督促” の続きを読む
斜線規制
建築物の各部分の高さに関する制限のこと。 通風、採光等を確保し、良好な環境を保つことを目的とした制限で、建築物を横から見たとき、空間を斜線で切り取ったように制限されることから斜線制限と呼ばれます。 斜 … “斜線規制” の続きを読む
借地借家法
借地権および建物の賃貸借契約などに関して特別の定めをする法律で、民法の特別法である。1991年公布、92年8月1日から施行されています。 従前の借地法、借家法を統合したほか、定期借地権等の規定が創設さ … “借地借家法” の続きを読む
借地権
借地権とは次の2つの権利のどちらかのことです(借地借家法第2条)。 1.建物を所有する目的で設定された地上権 2.建物を所有する目的で設定された土地賃借権 従って、資材置場にする目的で設定された土地賃 … “借地権” の続きを読む
私道負担
不動産の売買において、対象となる土地の一部が「私道の敷地」となっているとき、その私道の敷地の部分を「私道負担」と呼びます。 私道負担に関する事項は、重要事項として説明しなければならない。また、不動産広 … “私道負担” の続きを読む
私道
民間の個人や法人が所有している道路を「私道」といいます。 「私道」には、特定の個人のために築造されたものもあれば、不特定多数の人が通行するために築造されたものもあります。 「私道」は一定の手続きを経る … “私道” の続きを読む
公簿面積売買と実測面積売買の違い
土地の売買契約における取引価額の確定に用いる土地面積の違いによる区別で、土地登記簿の表示面積を用いて価額を確定する公簿売買、実測面積によって確定する場合を実測売買という。とりあえず登記簿の表示面積で金 … “公簿面積売買と実測面積売買の違い” の続きを読む
実測売買
土地の売買契約において、取引価額を実測面積によって確定すること。 面積を確定するための測量が必要で、隣地との境界が確定していないと実測面積そのものを測ることができません。境界を確定するには労力を要する … “実測売買” の続きを読む
事業認定手続き
収用手続が公益上必要やむを得ないものであることを大臣・知事が認定する手続を「事業認定」といいます(土地収用法第16条)。 この事業認定にあたっては、認定を行なう大臣または知事(事業認定庁)は、さまざま … “事業認定手続き” の続きを読む